ポール・ロワイヤル文法 <一般・理性文法> C. ランスロー+A. アルノー著
ポール・リーチ編序、南舘英孝訳.大修館書店 1972
目次
- 編者の序 (ポール・リーチ) [iii-xx]
- 目次 [xxi-xxiii]
- ポール・ロワイヤル文法 [1]
- まえがき [3]
- 第一部 文字と表記のための記号 [7]
- 第一章 音としての文字・母音 [9]
- 第二章 子音 [13]
- 第三章 音節 [18]
- 第四章 音声としての語 ―― そのアクセント [20]
- 第五章 表記の記号としての文字 [22]
- 第六章 あらゆる種類の言語で容易に読めるようにする新学習法 [27]
- 第二部 語の意義の種々の形態が依拠する諸原理と事由 [31]
- 第一章 我々の精神作用を認識することは、文法の基底の理解に必要であり、そこに話を構成する語の多岐性が依存する [33]
- 第二章 名詞 実質名詞と形容名詞 [37]
- 第三章 固有名詞と総称名詞もしくは一般名詞 [42]
- 第四章 数 (単数と複数) [44]
- 第五章 性 (文法上の) [47]
- 第六章 格、および若干の格の理解に必要な前置詞 [51]
- 第七章 冠詞 [62]
- 第八章 代名詞 [71]
- 第九章 関係詞なる代名詞 [79]
- 第九章 関係詞の無冠詞名詞への後置を付加とするフランス語の規則の検討 [89]
- 第十章 前置詞 [98]
- 第十一章 副詞 [104]
- 第十二章 動詞 その特性と本性 [106]
- 第十三章 動詞の人称と数の変化 [116]
- 第十四章 動詞の種々の時制 [120]
- 第十五章 種々の叙法、もしくは動詞の様式 [125]
- 第十六章 不定法 [129]
- 第十七章 付加動詞と呼べる動詞とその種類、能相動詞、所相動詞、中性動詞 [134]
- 第十八章 分詞法 [140]
- 第十九章 動詞的名詞(ジェロンディフ)と目的分詞 [143]
- 第二十章 通俗諸言語の助動詞 助動詞 estre が助動詞 avoir と置き代わる二つの場合 [156]
- 第二十二章 接続詞と間投詞 [161]
- 第二十三章 統辞法すなわち語の組立 構文上の文彩 [169]
- あとがき [172]
- 付録 [173]
- 一、 『一般・理性』文法 第十九章 非人称動詞 [175]
- 二、 第二版の「あとがき」 [180]
- 三、 ポール・ロワイヤルの『論理学』 (抜粋) [181]
- 訳注 [201]
- 訳者あとがき [224]
- 索引 [238]
戻る
|