ベルリン ― フンボルト ― 大学

 

フンボルト大学本館内の正面階段 幅60メートルあるというウンター・デン・リンデン通りの中ほど、馬上のフリードリヒ2世像が往来を見下ろしている。そこからすぐ、国立オペラと向かいあう位置に、ベルリン・フンボルト大学の本館はある。かつてフリードリヒの弟ハインリヒが住んでいた邸宅を再利用したものだ。19世紀来、国王フリードリヒ・ヴィルヘルム(3世)の名を冠していた「ベルリン大学」は、東独時代になってから、大学創設の立役者ヴィルヘルム・フォン・フンボルトとその弟アレクサンダーにちなんで改称され、今日に至っている。本館を入って正面の階段をあがっていくと「ドイツ民主共和国」時代を偲ばせる金文字に飾られたマルクスの有名なテーゼが出迎えてくれる――「哲学者たちは世界をあれこれと解釈してきたにすぎない。だが、重要なのは世界を変えることだ」

+++

 実際、世界は変わった。マルクス自身、このような形で「母校」に帰ってこようとは夢にも思わなかったろう。冷戦の象徴であったベルリンの壁が崩壊して今年でもう15年、東欧の旧社会主義諸国がEU加盟を果たすまでになっている。

 大阪大学に赴任する直前の1999年にベルリンを訪れた時は、国会議事堂の付近一帯が巨大な建築現場と化していたのだが、今では連邦首相官邸をはじめとする政府機関の新しい建物によって、いかにも「首都」らしい景観が整いつつある。議事堂の北、かつての東西ベルリンの境界がシュプレー川と交差するあたりでは、議員用施設と国会図書館が川をまたぐ形でつながっている。東西の統合を象徴するというこの建築はいかにも取って付けたような印象を与えるものの、統合の象徴にしてはあまりにかぼそい結合部が、かえってこの国の現状をよく示しているのかもしれない。

 今年9月に行われた旧東独のザクセン州選挙では極右政党の台頭が伝えられた。もちろん、再統一後に誕生した「新しい連邦州」における深刻な失業率がその背景にある。

 しばらく前に『売られた国』と題するドキュメンタリー・ドラマをテレビで観た。後にザクセン・アンハルト州の経済相となったクラウス・シュフトが、再統一後の旧東独資産を管理する信託公社で、鉱業・エネルギー関連企業の民営化を担当した時の話である。西独企業は、消費者・顧客としての東独市民を歓迎したが、生産者・競争相手としてはまったく冷淡に扱った。東側の鉱山や工場は再建・維持のための投資が集まらないため、西側企業に買い叩かれるか、さもなくば閉鎖に追い込まれていく。印象に残ったのは、信託公社での協議の場面だ。東側の同胞に対する西側の冷淡さにシュフトが自制できなくなり、怒りを露わにするのだが、それに対して、ある企業代表は冷ややかに言う――「私たちの愛国心も財布のところまでが限度なのですよ」

+++

 今回のベルリン滞在の最大の目的は、当地に残るフンボルトの言語研究関連草稿や蔵書を参照することであった。一般に、ドイツの古い筆記体は独特の癖があってなかなかすぐには読めない。だがそれも、こちらに来てから一通りの訓練をしたおかげで、今ではかなり正確に判読できるようになったと自負している。フンボルト自身の筆跡はさほどドイツ風でなく、準備なしでも読めるとはいえ、草稿のかなりの部分は口述筆記なので、やはり古い書体に慣れておく必要がある。

 フンボルトの旧蔵書は、彼の死後、王立図書館(現・国立図書館)に遺贈されることになったものの、同館がすでに所蔵していたタイトルは、当時まだ蔵書の少なかったベルリン大学図書館に分置されてしまった。故人の遺志に反する決定だったが、これが逆に幸いして、大学図書館に配架された分は第二次大戦の破壊を免れる。

 歴史を潜り抜けてきたこれらの資料を手に取るとなかなか感慨深い。散逸した草稿や焼失した書籍のことも同時に思い浮かべると、むしろ残っていることのほうが不思議に思われるほどだ。そういえばフンボルト自身も、イエズス会士らの残した貴重な言語資料を可能なかぎり手に入れようと腐心していた。その資料に依拠しながら当時としては珍しい日本語論を書いたこともある彼だが、はるばる極東の島国からやってきた研究者によって自分の遺稿が読まれていると知ったら、どんな顔をするだろう?

+++

 フンボルトのもう一つの遺産であるベルリン大学にも、時代の波が押し寄せている。今年の3月末、大学本館に初めて入った時に目にした広報誌は、現在386ある教授ポストを2009年度までに73削減するという大学評議会のプランを報じていた。フンボルト大学、自由大学、工科大学という3大学をかかえるベルリン市政府が、財政難のため大学関連予算を大幅カットする方針だという話は来る前から聞いていたのだが、5年で20パーセント近いポストを削るという決定には、さすがに愕然とした。ドイツでは学費も原則無料だったが、授業料導入はほぼ時間の問題だ。人間形成(教養)もけっこう、だがそれも「財布のところまでが限度」ということなのだろう。

 2010年にはフンボルト大学も創立200年を迎える。この2世紀の間に、フンボルトの唱えた「孤独と自由における学問」という理念はすっかり色褪せてしまった。彼の高等教育改革が肯定的に取り上げられる場合でさえ、ある種の郷愁を伴うのが常である。とはいえ、それに代わる新たな理念が登場したのかといえば、答えはおそらくノーであろう。ビル・レディングズの言うように、大学はもはや「廃墟と化した機関」でしかなく、その空洞をかろうじて満たしているのは、本質的に固有の内容をもちえない「エクセレンス」ばかりであるように見える。文脈や程度の差はあれ、ドイツでも日本でも似たような変化が同時進行している背後にはいわゆるグローバリゼーションがあり、大学は今後もますます激しくなる世界の変化に飲み込まれていくのだろう。そんな中、今回の在外研究で「孤独と自由」をいくぶんなりとも享受できたのは実にありがたいことだ。

+++

 旧東独時代に掲げられたマルクスのテーゼが、なぜ再統一後の今もフンボルト大学本館の階段を飾っているのか、疑問に思われる向きもあるかもしれない。金文字のすぐわきには、申開きをするかのように説明が添えられている。建物全体が史跡指定を受けているため、勝手に「変える」ことは許されないのだそうだ。

(追記:この原稿はベルリン滞在中の2004年11月に書かれたものです)

 

研究のページに戻る