斉藤 渉 (SAITO, Sho)

 

  1. 著書
  2. 論文・研究報告
  3. 口頭発表
  4. 翻訳
  5. 書評・その他

  ⇒ 研究用資料 (進行中の研究テーマや関連文献等)

 

1. 著書

ドイツ語初級大阪大学出版会 2008.

フンボルトの言語研究 ―― 有機体としての言語京都大学学術出版会 2001. ( 目次

 

2. 論文・研究報告

Die Universität in dürftiger Zeit, in: Teruaki Takahashi, Yoshito Takahashi, Tilman Borsche (eds.): Japanisch-deutsche Diskurse zu deutschen Wissenschafts- und Kulturphänomenen. Fink (Paderborn) 2016, pp. 79-87

ギムナジウム ―― エリート養成から開かれた教育へ,in: 宮田眞治・畠山寛・濱中春編,ドイツ文化 55のキーワード.ミネルヴァ書房 2015,pp. 60-63

大学 ――「学校」からの自由,in: 宮田眞治・畠山寛・濱中春編,ドイツ文化 55のキーワード.ミネルヴァ書房 2015,pp. 64-67

W. v. フンボルトと言語研究 ―― デカルト派 vs. ロマン派言語学?,in: あうろ〜ら (日本アイヒェンドルフ協会),31(2013),2014,pp. 1-19

18世紀の文学外的フィクション ―― パラテクストの分析 ――,in: ドイツ啓蒙主義研究 13 (言語文化共同研究プロジェクト 2012),2013,pp. 33-42

Die Universität in dürftiger Zeit,in: ドイツ啓蒙主義研究 12 (言語文化共同研究プロジェクト 2011),2012,pp. 23-32

Zu den Quellen der phonetischen Umschrift in Abel-Rémusats Élémens de la grammaire chinoise (1822),in: ドイツ啓蒙主義研究 11 (言語文化共同研究プロジェクト 2010),2011,pp. 39-63

繊細と忍耐 ――コミュニケーション的合理性の〈運命〉――,in: 富永茂樹編,啓蒙の運命.名古屋大学出版会 2011,pp. 522-549

Welche Sprache spricht man in der Gelehrtenrepublik? Französischsprachige Einwanderer und die Berliner Aufklärung, in: Akio Ogawa, Kazuhiko Tamura, Dieter Trauden (eds.): Wie alles sich zum Ganzen webt. Festschrift für Yoshito Takahashi zum 65. Geburtstag. Stauffenburg (Tübingen) 2010, pp. 167-184

教育の公事化 ―― フリードリヒ2世の文教政策についての覚書 ――,in: ドイツ啓蒙主義研究 10 (言語文化共同研究プロジェクト 2009),2010,pp.37-45

フンボルトにおけるネイションの問題,in: ヘーゲル哲学研究(日本ヘーゲル学会編) Vol. 15,2009,pp.87-95

新人文主義 ―― 完結不能なプロジェクト ――,in: 思想 No. 1023,2009/7,pp.30-47

Logik als „Vernunftlehre“ - Reimarus, Engel und W. v. Humboldt,in: ドイツ啓蒙主義研究 9 (言語文化共同研究プロジェクト 2008),2009,pp.1-11

フンボルトにおける大学と教養,in: 西山雄二編,哲学と大学.未來社 2009,pp.50-77

„der Sucht zu regieren entgegenzuarbeiten“ - Humboldt, Dohm und die Physiokratie, in: Dokubun Gakuho (独文学報) (大阪大学ドイツ文学会). No. 24, 2008, pp.93-105 (ドイツ語)

権力とメディア ―― コミュニケーション史的考察 ――,in: 木村健治・金崎春幸編,言語文化学への招待.大阪大学出版会 2008,pp.74-88

啓蒙主義者たちの大学廃止論,in: ドイツ啓蒙主義研究 7 (言語文化共同研究プロジェクト 2006),2007,pp.43-49

Der öffentliche Gebrauch der Fiktion. Zur Rolle der fiktiven Autorschaft in der Brieffolge „Ueber Berlin, von einem Fremden“ aus den Jahren 1783-1785, in: Neue Beiträge zur Germanistik (Japanische Gesellschaft für Germanistik). Bd. 5/4, 2006, pp.21-41 (ドイツ語)

フンボルト 『言語と精神』(「カヴィ語研究序説」),in: 月刊 言語 Vol.35/8,2006/8,pp.82-87

「知識人共和国」は何語で話すか ―― プロイセンの啓蒙主義とフランス系入植者 ―― (後編),in: ドイツ啓蒙主義研究 6 (言語文化共同研究プロジェクト 2005),2006,pp.29-35

「知識人共和国」は何語で話すか ―― プロイセンの啓蒙主義とフランス系入植者 ―― (前編),in: ドイツ啓蒙主義研究 5 (言語文化共同研究プロジェクト 2004),2005,pp.17-21

A. F. Bernhardi und W. v. Humboldt. Eine negative Auswirkung der allgemeinen Grammatik, in: Neue Beiträge zur Germanistik (Japanische Gesellschaft für Germanistik). Bd. 3/5, 2004, pp.75-91 (ドイツ語)
 ⇒ 日本独文学会賞(ドイツ語論文部門)受賞

ウェブ公開型自作問題によるドイツ語授業サポート ―― Hot Potatoes Version 6を用いて ――,in: 「学際的」な外国語教育への挑戦 ―― CALLによるドイツ語教育の展開 ―― (言語文化共同研究プロジェクト 2003),2004,pp.9-16
 ⇒ PDF版 (156KB)

文法化とレトリック,in: レトリック研究の方法と射程 (言語文化共同研究プロジェクト 2002),2003, pp.73-80
 ⇒ PDF版 (111KB)

「フリードリヒの世紀」 と自由 ―― カント 『啓蒙とは何か』 とプロイセン一般ラント法 ―― (後編),in: ドイツ啓蒙主義研究 3 (言語文化共同研究プロジェクト 2002),2003,pp.31-36

CALLシステムを利用したドイツ語リーディング授業 ―― 実例報告 ――,in: 大阪大学におけるCALLとドイツ語教育 (言語文化共同研究プロジェクト 2002),2003,pp.9-20
 ⇒ PDF版 (148KB)

集合心性と≪啓蒙の精神≫ ―― ディルタイのドイツ啓蒙主義論に即して ――,in: 小川侃編,「新しい現象学」からみた集合心性論の新しい可能性についての研究.2003,pp.77-88

「フリードリヒの世紀」 と自由 ―― カント 『啓蒙とは何か』 とプロイセン一般ラント法 ―― (前編),in: ドイツ啓蒙主義研究 2 (言語文化共同研究プロジェクト 2001),2002,pp.1-10

超越の記号論 ―― A.シュッツにおける記号の問題,in: 人間存在論(京都大学『人間存在論』刊行会編)第5号,1999,pp.107-120 (英語要旨 巻末 p.9)

現象と言語 ―― 言語の現象学のための予備考察,in: 小川侃・梶谷真司編,新現象学運動.世界書院 1999, pp.239-255

Zur Analytik des Sprachphänomens, in: T. Ogawa, M. Lazarin, G. Rappe (eds.), Interkulturelle Philosophie und Phänomenologie in Japan. Beiträge zum Gespräch über Grenzen hinweg. Iudicium Verlag (München) 1998, pp.85-104 (ドイツ語)

言語は誰が作ったのか ―― W.v.フンボルトにおける言語=有機体論 ――,in: 四日谷敬子・内藤道雄編, 形象と言語 ―― その哲学的背景と課題.世界思想社 1997,pp.53-77

地平としての意味 ―― 意味の社会性に関する現象学的考察 ――,in: 小川侃編,世界・地平・雰囲気 ―― 構造存在論と「新しい現象学」の視点からの研究 ――.多賀出版 1997, pp.97-190

ハーマンのヘルダー批判 ―― 『言語起源論』の問題性,in: 人間存在論(京都大学『人間存在論』刊行委員会編)第2号,1996,pp.187-197 (ドイツ語要旨 巻末 p.18)

Der "Menschliche Ursprung" der Sprache und die "Leibniz-Aesthetische Hülle" bei J. G. Herder, in: Herder-Studien (Herder-Gesellschaft Japan). Bd.2, 1996. pp.30-46 (ドイツ語)


参考
W. v. フンボルトの言語論における言語と有機体の類比性について
  (京都大学大学院人間・環境学研究科 1996年度博士論文 1997年3月学位取得)

J. G. ヘルダーの『言語起源論』について ―― "言語の人間起源説" の再検討
  (京都大学大学院人間・環境学研究科 1993年度修士論文 1994年3月学位取得)

 

3. 口頭発表

著者の帰還? 仮説的意図主義をめぐって
  日本シェリング協会第25回総会・大会
  クロス討論II:「フィクション理論の諸問題:意図と真実らしさ」
  2016年7月3日(日) 京都産業大学

形式と質料: J. ハリスとW. v. フンボルトの言語理論
  関西コールリッジ研究会 第167回例会・特別講演会
  2015年9月26日(土) 同志社大学(室町キャンパス)

"Public Use of Fiction": A Typology of Fictional Discourse in the 18th-Century Germany
  14th International Congress for Eighteenth-Century Studies: Opening Markets
  2015年7月31日(金) Erasmus University Rotterdam

W. v. フンボルトの〈教養〉概念――初期国家論を中心に
  神戸大学文学部ドイツ文学専修主催 特別ワークショップ
  2015年3月27日(金) 神戸大学

日本の大学における教養理念と人間形成
  獨協大学創立50周年記念 公開シンポジウム
  「獨協大学とドイツ由来の教養理念
    ― グローバル時代の人間形成と生涯学習を考える―」

  2014年9月20日(土) 獨協大学

道理と人格 ―― 天野貞祐の教育論における二つのアスペクト
  獨協大学創立50周年記念 国際専門家会議
  「獨協大学とドイツ由来の教養理念
    ― グローバル時代の人間形成と生涯学習を考える―」
  2014年9月19日(金) 獨協大学

[共通論題(2) 趣旨説明] 啓蒙とフィクション
  日本18世紀学会 第36回大会
  2014年6月22日(日) 福山市立大学(港町キャンパス)

テクスト産出から見たフィクション
  ―― Frank Zipfel: Fiktion, Fiktivität, Fiktionalität (2001) を読む
  科研費共同研究「啓蒙とフィクション」 第3回会合
  2013年11月9日(土) 東京大学(駒場キャンパス)

ヴィルヘルム・フォン・フンボルトと言語研究 ―― デカルト派 vs. ロマン派言語学?
  日本アイヒェンドルフ協会 2013年度研究発表会
  2013年5月26日(日) 東京外国語大学 (府中キャンパス)

Code durchschaubar/undurchschaubar
  Zum Problem des "öffentlichen Gebrauchs" der Fiktion in der Berlinischen Monatsschrift
  日本独文学会 第55回ドイツ文化ゼミナール: Rahmen und Rahmenbrüche
  2013年3月29日(金) リゾートホテル蓼科 (長野県茅野市)

〈島〉の教育学的効用 ―― J. H. カンペ『新ロビンソン』
  日本ヘルダー学会 2012年度秋季研究発表会
  シンポジウム 「18世紀における〈ロビンソン物語〉」
  2012年12月16日(日) アプローズタワー(大阪梅田)

フィクションの効用 ―― 敬虔主義・ゴットシェート・カンペ
  科研費共同研究「啓蒙とフィクション」 第2回会合
  2012年11月25日(日) 東京大学(駒場キャンパス)

Zwischen den "Säulen des Herkules"
  Zu Wilhelm von Humboldts Chinesischstudien
  Asiatische Germanistentagung Beijing 2012
  2012年8月20日(月) 北京外国語大学/九華山荘貴賓楼酒店

啓蒙とフィクション ―― 共同研究に向けて
  科研費共同研究「啓蒙とフィクション」 第1回会合
  2012年7月1日(日) ハービス PLAZA

吉本隆明 『言語にとって美とはなにか』 を読む
  京都大学人文科学研究所 共同研究班 「日本の文学理論・芸術理論」 例会
  2012年6月18日(月) 京都大学

Jürgen Habermas, Die Krise der Europäischen Union
  im Lichte einer Konstitutionalisierung des Völkerrechts --
  Ein Essay zur Verfassung Europas, in: Jürgen Habermas,
  Zur Verfassung Europas. Ein Essay. Suhrkamp 2011, pp. 39-96.
  批判的社会理論研究会 第21回研究例会
  2012年3月17日(土) 大阪大学 (豊中キャンパス)

〈大学論〉は何を考えればよいのか
   ―― タルコット・パーソンズ『アメリカの大学』を手がかりに
  ワークショップ: 哲学と大学 II
   (科学研究費補助金(基盤研究(B))共同研究 「啓蒙期以降の
  ドイツ・フランスから現代アメリカに至る、哲学・教育・大学の総合的研究」
  一橋大学国内交流セミナー補助事業)
  2011年12月3日(土) 一橋大学 (国立キャンパス)

野家啓一 『物語の哲学』 を読む
  京都大学人文科学研究所 共同研究班 「日本の文学理論・芸術理論」 例会
  2011年11月21日(月) 京都大学

「知識人共和国」 は何語で話すか ―― プロイセンの啓蒙主義とフランス系入植者 ――
  ゲーテ自然科学の集い京都例会
  2011年7月3日(日) 立命館大学 (衣笠キャンパス)

フンボルトにおけるネイションの問題
  日本ヘーゲル学会 第8回研究大会
  シンポジウム 「ヘーゲルとナショナリズム」
  2008年12月20日(土) 跡見学園女子大学 (文京キャンパス)

世界の脱弁証法化 ―― ハーバーマスの『コミュニケーション行為の理論』を中心に
  京都大学人文科学研究所 共同研究班 「啓蒙の運命」 第69回例会
  2008年11月7日(金) 京都大学

ヘルダーの歴史哲学におけるフマニテート概念
  日本ヘルダー学会 2008年度秋季研究発表会
  シンポジウム 「歴史哲学の諸相」
  2008年11月1日(土) 関西学院大学 (梅田キャンパス)

公開討議 「大学の名において私たちは何を信じることを許されているのか
  ――『現代思想2008年9月号 特集:大学の困難』(青土社)をめぐって」
  東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」 (UTCP)
  公開共同研究 「哲学と大学」 ワークショップ 2008年9月19日(金) 東京大学

フンボルトにおける大学と〈教養〉
  東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」 (UTCP)
  公開共同研究 「哲学と大学」 第3回 2008年1月28日(月) 東京大学

アリストテレス『詩学』について
  言語文化レトリック研究会 第51回例会 2006年11月30日(木) 大阪大学

マルクスのイデオロギー批判
  京都大学人文科学研究所 共同研究班 「啓蒙の運命」 第32回例会
  2006年11月10日(金) 京都大学

James Schmidt (ed.), "What is Enlightenment ?" Part I, II を読む
  京都大学人文科学研究所 共同研究班 「啓蒙の運命」 第11回例会
  2005年10月21日(金) 京都大学

「レトリック」の源泉 ―― アリストテレス『弁論術』を中心に
  言語文化レトリック研究会 第40回例会 2005年10月13日(木) 大阪大学

Universität in dürftiger Zeit
  Humboldt-Kolleg Kyoto 2005 2005年7月29日(土) 国際高等研究所

Context-induced Reinterpretation (文脈誘発的再解釈)
  言語文化レトリック研究会 第24回例会 2003年9月11日(木) 大阪大学

カントの啓蒙論 ―― その社会史的背景
  日本独文学会 2002年度秋季研究発表会 2002年9月29日(日) 新潟大学

[実践報告とディスカッション]
  第2回秋季イミディアット・アプローチ研究会 2002年9月21日(土) 大阪大学

"What Metaphors Mean," Donald Davidson (Critical Inquiry vol.5, 1978) 論評
  言語文化レトリック研究会 第10回例会 2002年4月18日(木) 大阪大学

ヘルダーの『メタクリティーク』について
  日本ヘルダー学会 2000年度秋季研究発表会 2000年11月11日(土) 大阪大学

<新旧論争>としての言語類型論 ――W. v. フンボルトとA. W. シュレーゲルを中心に――
  阪神ドイツ文学会 第173回研究発表会 2000年7月2日(日) 近畿大学

『彫塑論』における身体の問題 ――現象学的身体論との関係から――
  日本ヘルダー学会 1996年度秋季研究発表会 1996年10月21日(月) 大阪大学

ヘルダーの『言語起源論』における<言語人間起源説>の再検討
  日本ヘルダー学会 1995年度秋季研究発表会 1995年11月12日(日) 東北大学

≪私はゲームをしない≫ ――『ソクラテス回想録』におけるハーマンの言語――
  日本独文学会 第49回春季研究発表会 1995年5月14日(日) 立教大学

≪コペルニクス的転回≫? ――初期ヘルダーにおける人間学の問題――
  現代哲学研究会 第77回 1994年12月18日(日) 京大会館

ハーマンのヘルダー批判について
  関西倫理学会 第45回大会 1994年11月5日(土) 岡山大学

 

4. 翻訳

ハラルド・レムケ: 禅の真の味 ―― 日本の料理道について,in: 環境と健康 Vol. 19 No. 4,2006, pp.377-387

ゲルノート・ベーメ: 物とその脱自 ―― 物であることの存在論と美学 ――,in: ゲルノート・ベーメ,雰囲気の美学 ―― 新しい現象学の挑戦 ――.梶谷真司・斉藤渉・野村文宏編訳.晃洋書房 2006, pp.17-41

クラウス・ヘルト: エートスとキリスト教的な神の経験,in: 理想 第667号,2001, pp.32-48

フリトヨフ・ローディ: 生の強度 ―― ディルタイとハイデガーに対するヨルク伯の位置づけについて,in: 人間存在論(京都大学『人間存在論』刊行会編)第5号,1999,pp.1-15

フィリップ・トーマス: 自己の源泉としての自然 ―― チャールズ・テイラー『自己の源泉』と自己の自然の現象学,in: 小川侃・梶谷真司編,新現象学運動.世界書院 1999, pp.345-361

ヘルマン・シュミッツ: フッサールとハイデガー ―― <新しい現象学>の視点から,in: 小川侃・梶谷真司編,新現象学運動.世界書院 1999, pp.111-130 (梶谷真司との共訳)

ゲルノート・ベーメ: 自然の現象学 ―― 一つの企図,in: 小川侃・梶谷真司編,新現象学運動.世界書院 1999, pp.307-319 (梶谷真司との共訳)

マンフレッド・オステン: フンボルト財団の課題と目標,in: あうろーら(21世紀の関西を考える会編)第10号,1998,pp.104-109(梶谷真司との共訳)

グレゴール・パウル: 普遍的なものと普遍化 ―― 人権の問題に関する哲学的考察 ――,in: 人間存在論(京都大学『人間存在論』刊行会編)第3号,1997,pp.121-135 (藤田聡との共訳)

フリトヨフ・ローディ: 生活世界に根ざした解釈学の主要点,in: 人間存在論(京都大学『人間存在論』刊行会編)第3号,1997,pp.347-354 (北尻祥晃・新田智弘との共訳)

カール・アッハム: ヴィルヘルム・ディルタイの文化・社会哲学の現代的意義,in: 人間存在論(京都大学『人間存在論』刊行会編)第2号,1996,pp.65-80 (柳沢貴司・梶谷真司との共訳)

ギド・ラッペ: ホメロスとプラトンにおける身体と感情―― シュミッツの<新しい現象学>の視点から,in: 人間存在論(京都大学『人間存在論』刊行会編)第2号,1996,pp.257-272 (梶谷真司との共訳)

 

5. 書評・その他

[講演要旨]形式と質料 ― J. ハリスとW. v. フンボルトの言語理論,in: 関西コールリッジ研究会会報,第24号,2016, pp. 1-2

[書評] 高田博行著 『ヒトラー演説――熱狂の真実』[中央公論新社 2014],in: ドイツ文学 152 (Neue Beiträge zur Germanistik, Bd. 14/2),2015,pp. 197-201

中立の条件,in: 教養学部報 [東京大学教養学部],第577号,2015/10/7, p. 1

[コラム] 六八年の思想,in: 小澤卓也・田中聡・水野博子編『教養のための現代史入門』,ミネルヴァ書房,2015, p. 149

[解題] 指示表出と自己表出としての文学作品――吉本隆明『言語にとって美とはなにか』,in: 大浦康介編『日本の文学理論――アンソロジー(ベータ版)』,京都大学人文科学研究所,2015, pp. 101-104 [解題: p. 101,文献抜粋: pp. 102-104]

[書評] 宮谷尚実 『ハーマンの「へりくだり」の言語――その思想と形式』[知泉書館 2013],in: 日本18世紀学会年報,第29号,2014,pp. 103-105

[書評] 脇阪豊、吉村淳一(編著) 『メディア学小辞典』[同学社 2013],in: ドイツ文学論攷[阪神ドイツ文学会],第55号,2014,pp. 89-92

なれないセンセイ,in: 教養学部報 [東京大学教養学部],第563号,2014/2/5, p. 4

ベルリン、最後から二番目の壁,in: Brunnen [郁文堂],No. 477,2012/10, pp. 5-8

[書評] Johannes Bronisch, Der Mäzen der Aufklärung. Ernst Christoph von Manteuffel und das Netzwerk des Wolffianismus,in: 日本18世紀学会年報,第27号,2012,pp. 81-82

200−100=300?,in: ひろの[財団法人ドイツ語学文学振興会],No.50,2010, pp. 30-31

[書評] 渡邊洋子著 『ドイツ「書簡文化」と女性 ―― ゾフィー・フォン・ラロッシュからベッティーナへ ――』[同学社 2006],in: ドイツ文学論攷[阪神ドイツ文学会],第49号,2007,pp. 79-81

受賞の弁 ドイツ語論文部門 [第4回日本独文学会賞],in: ドイツ文学 別冊 [日本独文学会],2007年秋号,2007, p. 37

[書評] ヴィルヘルム・フォン・フンボルト (村岡晋一訳・解説) 『双数について』,in: 月刊 言語,Vol.36/2,2007/2,p. 118

[書評] 「病者の夢」としてのアソシエーション.柄谷行人 『世界共和国へ ―― 資本=ネーション=国家を超えて』 を読む [岩波書店 2006],in: 季刊 at,第6号,2006,pp. 101-106

ベルリン ― フンボルト ― 大学,in: 言文だより[大阪大学言語文化部・大学院言語文化研究科],No.22,2005, pp. 40-41

[文献解説] デイヴィドソン「メタファーの意味するもの」 ("What Metaphors Mean." Donald Davidson. Critical Inquiry vol.5, 1978.),in: レトリック研究の方法と射程 (言語文化共同研究プロジェクト 2002),2003, pp. 85-88
 ⇒ PDF版 (25KB)

[図書紹介] 斉藤 渉著 『フンボルトの言語研究 ― 有機体としての言語』,in: 大阪大学 言語文化学[大阪大学言語文化学会],Vol. 10,2001, pp. 309-311

始まりの終わり,in: 言文だより[大阪大学言語文化部・大学院言語文化研究科],No.17,2000, p. 42

言語と有機体,in: 人環フォーラム[京都大学大学院人間・環境学研究科],No. 3,1997, p. 44

[書評] イマヌエル・スエデンボルグ 『霊界日記』 (全九巻) [静思社 1980],in: いとうせいこう・スガ秀実・中沢新一監修,それでも心を癒したい人のための精神世界ブックガイド.太田出版 1995,pp. 103-105

[書評] ライアル・ワトソン 『生命潮流』 [工作舎 1981],in: いとうせいこう・スガ秀実・中沢新一監修,それでも心を癒したい人のための精神世界ブックガイド.太田出版 1995,pp. 117-119

[書評] ダリル・アンカ 『BASHAR』 (全三巻) [ボイス出版部 1987],in: いとうせいこう・スガ秀実・中沢新一監修,それでも心を癒したい人のための精神世界ブックガイド.太田出版 1995,pp. 132-134

 

トップに戻る